本文なし
名前からしてやらしい(笑)クリィミーですよ!そりゃあ、ロリコン歓喜しますわw
10歳の優ちゃんが魔法で16歳になり、芸能界で歌手デビューしちゃいます(※画像はイメージです)
中の人が10歳にしては仕事に対して責任感がある。それも元々は嫌々始めた芸能活動だったのに。10歳の時の俺なら、あきらめて仕事すっぽかしてるわ。
芸能界の闇
当時よく「くりいむマミ」とかいうタイトルでアニメが作られなかったな。いや、あったのかも知らんけど。
くりいむレモンシリーズの亜美ちゃんですねこれも当時はかなり人気あったはず兄妹物の元祖的アダルトロリアニメでした
子どもが双子の女の子だったら優とマミ。1人だったら「亜美」って名前にしようと思っていた時期があったわ。
坊主が主役っていうのは異色でしたタイや中国でも好まれていたようですね
「このはしわたるべからず」ってとんちは日本語でなきゃ通じんわな。外国版では「橋ではなく虹をわたりました(直訳)」とかなんとか。よくわからない理屈で押し通したらしいけど、これじゃとんちになってないよね。
屏風(びょうぶ)の虎(トラ)も適切に英訳したとして、外国人は理解できるのか興味もありますね。逆に英語のブラックジョークが日本人に??とか時間差じわりとかもあるし、歯がゆい時もありますよね。
小坊主「それではこの虎を屏風から追い出してください」出題者「お前が追い出せ。そこまで含めて問題じゃ」こうならないところが子供の頃理解できなかった。
小坊主「それではこの虎を屏風から追い出してください」将軍様「見事じゃ、一休!」子どもを褒めて伸ばす教育。
一休さんの声は、キテレツと同じ藤田淑子さんだった。マニアキャラとしては、「ミームいろいろ夢のたび」(1983年TBS)のミーム。(見た目は「ドラえもんのび太のリトルスターウォーズ」に出てくるピリカ星の犬・ロコロコに似ている。
平和で幸せな家庭の代名詞のような長寿アニメですが、昨今の世論調査ではサザエさん一家は理想的家族と思う人が25%程度らしい今後更に時代が進み、どうなっていくのか気になるところでもあります
ここには紹介されていない、再放送版「まんが名作劇場・サザエさん」もありました。火曜日の17時~97年まで放送(ネット局の関西テレビは96年まで)されました。提供はブルーバックで、カルビー、雪印乳業ほか(ローカル提供・小島電機(コジマ)、リョーリューパン、ベスト電器など)再放送なのに提供がついていました。これらの提供は、ユーチューブにアップされています。
当時は割とショッキングでキモコワかった2006年版アニメ「妖怪人間ベム-HUMANOID MONSTER BEM-」って観てみたいなぁ(キャラが忠実っぽい)尚、これとは別に今年(2019)に完全新作も出るらしい(キャラが現代っ子調になってたので嫌な予感しかしないが)
指が3本なんだよなあ。サリドマイドが問題になっていた時代によく放送できたなと思う。
2019年度版がこれですよ😩
2019年でも3本指か
ウラウラベッカンコー!
くろべえ放送禁止
原作・藤子・F・不二雄 (原案・宮崎駿) 1973年放送 製作・毎日放送(関東・netテレビ) 黒べえ・肝付兼太 しし男・杉山加寿子 赤べえ・桂玲子 他
我孫子先生の方のくろべえ
北斗の拳リンのパンチラ
モンキー・パンチ先生って純粋な日本人だったんですね(最近まで知らなかった。お恥ずかしい)作風が外国っぽかったんで、あ〜外国の方ね、くらいにしか思って無かったますます好きになっちゃいます原作のルパンは実はもっと荒削りというか良い人すぎではないらしい周り(世間)がルパンを丸くしたらしいですよともあれ、世界に誇れますね
レス3件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
4月11日、モンキー・パンチ先生ご逝去の報に接し、謹んでお悔やみ申しあげます。そして、これまでのご功労に敬意を表しますとともに、心からご冥福をお祈りいたします。
峰不二子も石川五右衛門も初代が一番良かったな。増山江威子も悪くないが、初代の二階堂有希子のほうが好きだ。五右衛門役の井上真樹夫は軽くてダメだ。これは絶対大塚周夫の方がいい。
「不二子ちゃ〜ん」と言いながら峰不二子の服を切り裂く初期の五右衛門。
「またつまらぬ物を斬ってしまった」と言いながらまんざらでもなさそうなとこが素敵♡
>147二階堂有希子と増山江威子のちがいが微妙過ぎてわからん
>157> 「またつまらぬ物を斬ってしまった」それは2期の井上真樹夫から。
- GazouBBS + futaba -